ここ、古民家。#2020.9.28 ①

【4年前〜いま】前ブログ「ここ、古民家。」より

※この投稿は以前運営していたブログ「ここ、古民家。」より、過去の記事を投稿しています。

朝のルーティン①#習慣にしていること

朝晩は少し肌寒く感じるようになってきました。もうすっかり秋ですね。

8月に引っ越してから休みなしで家を片付けていたので、夫婦共に疲れ気味です。私は日頃から、座るのもご飯を食べるのも忘れて動き続けてしまう癖があります。決してタフなわけではなく、止まれなくなっているだけなので、休憩せずに動き続けて、後で急に寝込むのです。困った癖です。その癖をよく知る夫は、「今日はゆったりね!」と、私に釘をさしてから出勤して行きました。

というわけで、今日はゆったり過ごすのが目標です!

今日は私がおすすめしたい、朝のルーティンのお話です。

「おかあしゃんそろそろ起きるぅ?」

毎朝5時半、もうすぐ二歳の娘が、私を起こします。夜泣きにオムツ替えに何回起きようと、彼女は毎朝必ず日の出と共に目を覚まします。数ヶ月前までは4時半だったので、これでも遅くなった方なのですが、朝が苦手な私には早すぎます。余裕であと2時間は眠れそう。重い頭と身体を気合いで起こし、起きて2秒で遊び出す元気な娘に返事をしながら、朝のルーティンを始めます。

おすすめしたい朝のルーティン、一つ目は、縁側を開けて、朝日を「見る」事

朝日を浴びると自分の身体が覚醒するのを感じます。頭も身体も重くて、あと10分、いや、あと2時間は寝ていたい・・・そんな日でも、エイッと身体を起こして窓を空け、朝日をじっと見るんです。朝日を「浴びる」とは言いますが、実は「見る」のがポイント。意識して目に光を入れるような感覚です。すると、だいたい10秒くらいで視界がスーッと澄んで明るくなり、頭も身体も軽くなります。その瞬間が本当に心地良い!

朝日のいっぱい差し込む縁側は、古民家で味わうことのできる贅沢の一つです。私はこの贅沢のために、あえて縁側にカーテンをつけなかったくらいです。

ところで私は幼少期から敏感な方なのですが、この「頭と身体が起きて視界が透き通る」感じ・・・頭痛薬が効いて頭痛がおさまってくる時の感じにちょっと似ています。分かる人いますか?

話が脱線してしまいました。頭痛薬のことはさておき、

朝日を「見る」習慣、本当におすすめです。朝が苦手な方には、ぜひ試してみてほしいです。お日様ってすごいなってつくづく思います。

朝のルーティン、次回につづきます。 ▶︎ ここ、古民家。#2020.9.28 ②

絵画作品はこちらからご購入いただけます。
https://www.creema.jp/c/fumi-onaka

新作情報は公式ラインにて随時ご案内します。
https://lin.ee/3dEaTvw

コメント